FEATURE 2016.11.16 Wed 厳冬を乗り切るライフハック カイロの効果的な貼り方&意外な使い方 こんにちは、メンズホロス編集部のIです。毎年冷え性に悩まされている僕は、寒くなると使い捨てのカイロを使っています。オフィスにいる時はまだいいのですが、屋外ロケや広大なイベント会場ではカイロが冷えに追いつかず、... > 続きを読む FEATURE グッズ トリビア 寒さ対策
FEATURE 2016.07.27 Wed 地球上で最も人間を殺している? 本当に怖い蚊の6つの話 マイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツ氏は「世界で一番怖ろしいのは蚊」だとして、2014年に自身のブログでその脅威に目を向けるべきだと、「MOSQUITO WEEK」として注意を呼びかけました。蚊は、さまざまな感染症を媒介すること... > 続きを読む FEATURE トリビア 予防 健康トピックス 夏 感染症
FEATURE 2016.04.27 Wed まずは基本から! ルールとロジックによる体型別のスーツの選び方 オンもオフもイケていたい。そんな世のビジネスマンの多くにとって、日々の装いであるスーツ姿の出来不出来は当たり前のようでいて見落としがちなポイント。ひとくちにスーツ姿といっても、最近では安価なものから高... > 続きを読む FEATURE カラダ ダイエット トリビア モテ 恋愛 改善 筋肉 細マッチョ 解消
TOPICS 2014.09.11 Thu 毎日やっちゃダメなの? 意外と知らなかった耳そうじの事実 お風呂あがりにほじほじ。テレビを観ながらまたほじほじ。仕事中も行き詰まったら……。あなたはひょっとして、毎日せっせと耳そうじに励む“ミミカキスト”ではありませんか?耳そうじの方法って、よく考えると誰か... > 続きを読む TOPICS トリビア 健康トピックス 生活習慣
TOPICS 2014.08.21 Thu 健康とお洒落は足元から……デキる男の靴選び 足は「第二の心臓」と言われています。心臓が血液を送り出すポンプであるように、足は下半身を支え、歩くことで心臓から送り出された血液を循環させるための大きな役割を果たす重要なパーツです。同時に、体を支え、... > 続きを読む TOPICS トリビア ファッション 健康トピックス 生活習慣
TOPICS 2014.06.05 Thu いまさらながら「髪の毛が伸びる」仕組みを知る 「生える/生えない」という悩みに比べるとライトなものですが、「髪の毛が伸びる」ことに関しても大なり小なり、悩みのようなものがありますよね。「切りすぎてしまったので、早く伸びて欲しい」「切ったばかりなの... > 続きを読む TOPICS トリビア ヘアケア 髪の健康
TOPICS 2014.02.13 Thu すれ違いは当然!? 恋愛メールにまつわる男女の違いとは? やっぱり男女で違ったようです。恋人同士で送り合うメールは、お互いの状態や感情を伝え合ったり、関係を深めるうえでとても重要ですよね。恋愛学の専門誌『Journal of Couple and Relat... > 続きを読む TOPICS トリビア 心と脳の健康 恋愛
TOPICS 2014.02.03 Mon チョコを贈っただけで即逮捕も! 世界の仰天バレンタイン事情とは 「大切なのはキモチ」ながらも、そのカタチはさまざまなようです。毎年2月になると世の男女をソワソワさせる一大イベントといえばバレンタインデー。「女性から男性にチョコレートを贈り、愛を告白する日」としてす... > 続きを読む TOPICS トリビア 健康トピックス 恋愛
TOPICS 2014.01.30 Thu 投げっぱなしじゃもったいない! 歳の数だけ食べたくなる節分豆の栄養効果 2月に入り、まっさきにやってくるイベントが「節分」。最近では「恵方巻き」も文化として全国区に広がりつつありますが、節分といえば何といっても「豆まき」ですよね。「鬼は外、福は内」と豆まきをしたあとで「年... > 続きを読む TOPICS トリビア 食と健康 食生活
TOPICS 2013.12.16 Mon 正しい作法で新年を きちんと知りたい神社のいろは 2013年もそろそろ大詰め。年の瀬から新年にかけては多くの人にとって、年に一度厳粛な気持ちで神社に参拝し、1年の平穏と健康を祈願する季節です。大晦日の除夜詣や元日の初詣に、友人や家族と、あるいはデート... > 続きを読む TOPICS トリビア マナー 健康トピックス
TOPICS 2013.10.21 Mon 江戸時代に愛された健康的な食生活の友とは? 「食事は腹八分目」「塩分や脂分を摂りすぎずに薄味に」……。これら食に対する教えは、食と健康を語る上で欠かせない考え方ですよね。これらは江戸時代の儒学者・貝原益軒によって編まれた書物『養生訓』に書かれて... > 続きを読む TOPICS トリビア 食と健康 食生活
TOPICS 2013.07.25 Thu 未来の食卓には虫が並ぶ? 知られざる“昆虫食”の真価とは 将来的に、昆虫が日常食になる可能性が出てきました。2013年5月13日、国連食糧農業機関(FAO)は、「将来、人口の増加などで予測される食料危機に対して、昆虫食が非常に有効な手段である」と発表しました... > 続きを読む TOPICS トリビア 食と健康 食生活